「キーワード」のSEO対策
「Asisol.LLC」では、キーワードのSEO対策としては、14個の対策を行っています。
① 1ページ(テーマ)に1キーワード
技術的な 「SEO対策」 の前に、検索キーワードについて理解しておく必要があり、キーワードの選定が 「SEO対策」 を始める前の一番重要な作業となります。
キーワードを決める際にやりがちなのが、関連しそうで集客できそうなものを片っ端から突っ込んでしまう事ですが、「ユーザーの検索状況や意図を踏まえたコンテンツの提供とマッチしているキーワード」であるかを精査しなければなりません。
「SEO対策」 のためのキーワード選びは、「1つのページに1つのキーワード」というのがキーワード選定の基本としています。
1ページで多くのキーワードを盛り込んで上位表示を狙い、集客したい気持ちはわかりますが、1つのページに無理に様々なキーワードを詰め込んでしまうと、そのページの本来のテーマがぼやけてしまい、検索エンジンの評価は上がらなくなり、どのキーワードに対しても上位表示できな結果となってしまいます。
② 検索キーワードの選定と調査
「Asisol.LLC」でのキーワードの選定は、候補となるキーワードを出来るだけ多く書き出し、それぞれのキーワードの検索ボリュームをチェックするところから始めています。
③ キーワードの検索ボリュームを確認する
検索ボリュームの確認は、Googleが提供しているキーワードプランナーで行いますが、検索ニーズの高いキーワードは競合しているサイトが多く、上位表示が困難となってしまいます。
競合性が高くなく、検索ボリュームがほどほどにあるキーワードが狙い目となり、より検索意図と目的が明確になるように、キーワードを細分化することで、上位表示を目指します。
特に、地域性に特化したキーワードをしっかりと対策を行うことで、より地域に合ったキーワードの選定を行うことができます。
④ キーワードの検索クエリタイプを理解する
Googleの検索アルゴリズムが進化するにつれ、「検索意図とコンテンツの関係」がますます重要視されてきていますが、検索意図を知るうえで、「検索クエリタイプ」をしっかりと意識しています。
<Doクエリ>
ユーザーが、何かしらのアクション(商品購入・資料請求・会員登録・ダウンロードなど)をするために利用するキーワードです。
直接コンバージョンに繋がりやすいキーワードと言えます。
トランザクショナルクエリ(取引型)とも呼ばれています。
<Knowクエリ>
ユーザが何かしらの問題に対しての知識・方法・ノウハウなどの情報を集めるために利用するキーワードで、レシピ・価格・スペック・言葉などで、コンテンツSEO・コンテンツマーケティングで重要視されるキーワードです。
インフォメーショナルクエリ(情報型)とも呼ばれます。
<Goクエリ>
ユーザーが、特定のブランドやWebサイトを見つけるために利用するキーワードで、楽天・Amazon・Facebookなど、企業や店舗そのものがキーワードとなります。
ナビゲーショナルクエリ(案内型)とも呼ばれます。
選定するキーワードがどのクエリタイプなのか、検索上位にはどのようなクエリタイプのページが多いのかをチェックすることで、「Googleが評価しているクエリタイプのキーワードに沿ったページコンテンツの作成」を目指していきます。
⑤ コンテンツの量と品質
Googleの検索エンジンは「専門性の高い内容」を評価する傾向にあります。
検索上位に表示されているWebサイトには、独自の切り口と深く掘り下げた内容で制作され、キーワードとテーマに関してマッチしたコンテンツを提供しているサイトが多くあります。
1つのテーマに関して、コンテンツ量(文字数)が多いページが検索上位表示に有利に働きますが、テーマに対して深く掘り下げているので、結果的にコンテンツ量が増えるからです。
コンテンツ量(文字数)はただ多ければよいというわけではなく、あくまでもテーマを深く掘り下げることで、ユーザーにとって満足いく内容で、自然とコンテンツ量(文字数)が多くなるようにしなければなりません。
文字数に関して具体的な数字が公表されているわけではありませんが、800字程度くらいあれば低品質とはされないようです。
人気の高いキーワードで検索の上位に表示されているページの多くは、文字数が3,000文字を超えているくらいのコンテンツ量となっています。
⑥ ページタイトルを最適化する
ページタイトルは「<title>タグ」で、ページの内容を表す目次のようなものですが、 「SEO対策」 においてはとても重要なポイントですが、対策したいキーワードを必ず含めて30字程度に完結に記述する必要があります。
クリック率(CTR)を上げるためにも、タイトルは慎重に考える必要があります。
ここで見落としがちなポイントとしては、スマートフォンでの検索結果に表示されるページタイトルは、文字数が20字程度に省略される場合があり、キーワードを前方に配置し、ページの内容がすぐに理解できるように工夫する必要があります。
⑦ h1タグの重要性
ページタイトルと同じくらい重要なのが見出しタグ<h1>で、Googleがページを評価するポイントの一つとされています。
Webページの構造文としては<h1>タグが1ページに複数含まれていても問題ありませんが、そのページの目次として<h1>を1つ使うことを意識すると、そのページのテーマがはっきりするようになります。
その下の<h2>や<h3>なども、テーマの統一性を持たせるように関連するキーワードを盛り込むことも役立ちます。
構造文的には、正しい順番に見出しタグを配置するようにしないと、ページの評価が下がってしまう可能性がありますので、構造分を意識したページ作りを目指いしています。
⑧ metaタグの注意点
meta description(メタディスクリプション)は、 「SEO対策」 として直接関係するわけではありませんが、検索したユーザーにページの内容がどんなものなのかを的確に伝える役割があります。
ページへの流入を増やすためクリック率(CTR)を上げるために、競合するページと比較し、ユーザーが見たときに目を引く内容にまとめることを心がけています。
スマートフォンでは50字程度、PCでは120字程度が検索結果に表示されるので、重要なキーワードが前の方に来るように書いておくことも意識します。
⑨ タイトル・metaの重複をなくす
「ページタイトル」と「メタディスクリプション」をどんなに考えぬいて書いたとしても、他のページと重複しないようにしないといけないのですが、Googleはページ内容の重複を非常に嫌います。
ページの内容が他のページと重複している場合は、どちらかのページを削除するか、片方のページを「noindex」処理をするかすべきですが、ページタイトルやメタデータの重複がある場合もGoogleの評価が分散されてしまいますので、至急修正を行っていきます。
⑩ 内部リンクをしっかりと構成する
内部リンクはページタイトルと同様に、SEOの内部対策において非常に重要な要素です。
内部リンクを適切に設置することによるメリットは以下の通りです。
- コンテンツのテーマ性を関連付けることで評価される
- サイトのクロール(回遊)を促すことが出来る
- ユーザーが必要な情報のあるページに移動しやすくなる
「Asisol.LLC」では、この内部対策は必ずと言っていいほど意識して行っています。
⑪ キーワードとバランス
キーワードの出現数(出現比率)は、 「SEO対策」 の指標として重要度は低くなっていますが、ある程度の比率を保ってキーワードをバランスよく配置することは、対策の一つの要素となります。
ワード比率に固執する必要はないものの、検索の上位評されているサイトと比べて大きな差があるようであれば調整し、同じ単語の繰り返しを減らし、類似語・関連語句・共起語などを意識し、構成単語を増やすようにしていきます。
<共起語とは>
共起語とは、ある単語に対して、併せて用いられることが多い語句のことです。
- 学校:教育・規則・先生・生徒など
- 築地:市場・海産物・寿司など
ある単語と共に使われやすい単語を共起語といい、テーマとの関連性を強調するのに役立ちます。
⑫ ページ評価が分散していないかをチェック
検索順位をチェックする際に、対策キーワードのランキングだけを見るのではなく、検索結果に表れる自分のサイトのページの入れ替わりや、複数ページのランクインまで確認します。
サイトに新規コンテンツを追加していった結果、よく似たコンテンツが出来てしまうと、Googleの検索エンジンは似ているコンテンツ(類似コンテンツ)であるとみなされ、評価が分散してしまいます。
検索順位が上がらない原因として、同じキーワードに対しての評価が複数ページに分散している「評価分散」がありますが、しっかり検索結果をチェックすることで、このような状況を回避することが出来ます。
⑬ 被リンクの調査
外部対策の被リンクについては、以前は被リンク数の量が順位アップにつながる要因としてありましたが、中身のない被リンクだけのサイトが蔓延する結果になり、現在の評価指標としてはサイトとの関連性による被リンクの質が重要となっています。
関連性のあるサイトや高品質なドメインから被リンクを獲得することは、 「SEO対策」 としてとても重要であることに変わりはありません。
ただし、低品質サイトの被リンクが多い場合は、上位表示を阻害するマイナス要因になっている可能性がありますので、外部被リンクを調査し、異なるテーマのコンテンツから大量にリンクが張られている場合は「バックリンクの否認」を行います。
⑭ ページスピード
Googleはページの読み込みや表示速度を早くするように推奨しており、上位表示の要因の一つであると明言しています。
ただし、ページスピードの重さで即評価が下がるわけではないので、神経質になりすぎる必要はありませんが、表示速度が速いページは、UX(ユーザー体験)を向上させることが出来るため、離脱率の低下やコンバージョン率の向上など、多くのメリットが得られるようになります。
ページスピードを速くすることは、結果的に 「SEO対策」 で成果を上げられるようになるのです。